2025年07月09日

テキストファイルにルビと傍点をつける

 電子書籍の執筆でルビや傍点を使いたい人にとって、一太郎のテキスト出力機能は非常に便利である。また、ワードで作成した文章を一太郎として保存し直す場合にも、この機能は役に立つ。そこで今回は、ルビ・傍点付きテキストの扱い方を整理することにする。
 まず、一太郎で作成した電子書籍を改定する場合だが、ePubの表示がくずれてしまうことがある。手動でタグをつけているわけではないので、対処に困ってしまうのである。その際は、一太郎ファイルを、ルビと傍点のタグ付きテキストに変換し、電子書籍を最初から作り直すことになる。
 第二に、ワードで作成した文書は、一太郎で読み込むこともできるが、一太郎として保存し直しても、ワードの文書を変換したものなので、普通の一太郎文書とは違って、「文書スタイル」を「他文書の書式に合わせる」ことができない。その場合も一太郎として保存した文書を、ルビと傍点のタグ付きテキストに変換した後、改めてタグを復元する形で開き直し、一太郎文書として再度保存することで、「他文書の書式に合わせる」こともできるようになる。
 これらの要点だけを記そう。一太郎の「ファイル」「アウトプットナビ」をクリックし、「小説投稿」で「小説投稿サイト向けにテキスト保存します」から、|親文字《ふりがな》+|傍点《・》にチェックを入れて「テキスト保存」する。また、一太郎の「ツール」「オプション」で「読み込むふりがなの形式」を|親文字《ふりがな》+|傍点《・》に設定する。こうしておけば、ルビと傍点のタグ付きテキストを一太郎で読み込むことで、一太郎形式でのルビと傍点が自動で表記されるのである。


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

X(Twitter)
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


X(Twitter)、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 00:00| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月13日

VHSビデオをデジタルで保存する(3)

 MYPIN AVビデオキャプチャボックスの録画ボタンは、USBメモリの速度に関係なく遅い。パッファローのUSB3.0なら、exFATでの録画は確認できたが。録画ボタンと録画停止ボタンが同じなので、一回録画ボタンを長押ししたら、録画が始まるまで1分近く待たなければならない。録画が始まった段階で、ビデオの再生を開始するようにする。録画が始まると左下に録画ボタンが表示されるとともに、上に鍵の表示がされてロックがかかる。録画を終了させるときも同様で、ボタンを一回だけ長押ししたら、1分程度放置する。その間に録画を保存する準備が行われ、1分後にロックが外れる。反応がすぐに出ないからといって、何度もボタンを押したりすると、ロックがかかってしまい、録画しようとしているのか録画を終了しようとしているのかも分からなくなり、操作不能に陥ってしまう。
 さて、デジタル化されたビデオをパソコンで見て感じたのは、必ずしも高品質とは言えないということだ。出来上がったファイルは、720×480でSD品質、つまり、かつてのアナログテレビの画質である。4Kテレビなどを見ていると、品質の劣化が余計に目についてしまう。輪郭がぼやけているのである。MYPINのこの製品には、最高の画質で保存する機能がついていない。
 それを少しでも補正したいなら、VLCメディアプレーヤーで再生するといい。ファイルの再生を始めたら、「ツール」の「エフェクトとフィルター」から「ビデオエフェクト」で、「シャープネス」のスライダーを右に少し動かす。すると、若干輪郭がはっきりしたように見える。「シャープネス」がきつすぎると、画像の粗さが目立ってしまう。
 また、動画の音声もVLCメディアプレーヤーで調節できる。「ツール」の「エフェクトとフィルター」から「オーディオエフェクト」で16khzなど、高音を抑えればノイズの音は小さくなる。ただ、VHSの歪みによるものなどは、簡単に消せるものではない。


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

X(Twitter)
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


X(Twitter)、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 00:48| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月10日

VHSビデオをデジタルで保存する(2)

 メモリはexFATのフォーマットに対応と書いてあるのだが、exFATで録画できない場合は、USBメモリをFat32にフォーマットし直してから録画するようにする。Windows11ではFat32へのフォーマットはできないので、MiniTool Partition Wizard Freeをインストールして、USBメモリのフォーマットを行った。
https://www.partitionwizard.com/free-partition-manager.html

 説明書は英語で書かれている。英語が読めない人は、使い方が分からないかもしれない。本体の設定で、画面の表示を日本語に変更することは可能である。フォーマットしたUSBメモリを本体に挿入し、ビデオと接続したらスイッチを入れる。長押ししないと反応しない。
 メニューの変更は本体上の矢印のボタンで行う。選択したらそのボタンをもう一度押す。するとその機能が選択される。録画の準備には数秒かかる。ビデオの再生と同時に、録画ボタンを押す。ボタンの反応が悪い場合、USBメモリが粗悪品である恐れがある。3.0の規格で売られていても、パソコンでは2.0と表示されたり、容量を偽装した物が中国製には多いからである。
 ビデオが終了したら、もう一度録画ボタンを押すと、ビデオがmp4ファイルでUSBメモリに保存される。ESCボタンを押すと上部のメニューに移動する。そこでスイッチを押すと電源が切れる。
 お勧めはUSBメモリを引き抜いて、パソコンで見ることである。VHSの画面の比率は4対3だったが、現在のテレビは16対9である。パソコンなら、そのままの比率で出力されるが、本体からHDMIで出力してテレビにつなぐと、横に引き延ばされて映されてしまう。どうしてもテレビに映したい場合は、パソコンで再生し、HDMIから出力してテレビに映せば、4対3の比率のまま見られるのである。
 ちなみに、本体には音楽再生機能などもついているが、mp3などの不可逆圧縮にしか対応していない。flacはデコードできない。これらの機能はおまけみたいなものだから、大して気にならないが。
 説明書が英語であること、充電した電気がすぐになくなってしまうという問題があるが、一応デジタル化はうまくいったし、お金を余りかけずにVHSのデジタル化を行いたい人にはいいのではないか。(つづく)


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

X(Twitter)
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


X(Twitter)、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 00:11| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする