なぜかというと、端末が壊れたのはしかたないにしても、中に詰まっていた多くの辞書が、取り出されることなく、端末とともに捨て去られるのは、どうにも我慢がならなかったからである。
現在、若者には紙の辞書は人気がない。そればかりか、専用の端末さえ使わなくなってきている。スマートフォンなどにインストールされた辞書を、職場や学校でも使っているのである。複数の辞書を常に持ち運べるからである。
僕はそれと同時に、パソコンにも電子辞書をインストールしている。自宅にいる場合は、複数の辞書を一度に引く「串刺し検索」を行っている。汎用性のあるepwing形式の辞書なら可能である。ただ、コピー制限がかかっていないから、近年は出版社から新しいタイトルが出ない。
パソコンは画面が大きく、言葉の全体を見渡すこともできる。パソコン内の文書なら、単語を選択してコピーすれば、わざわざ打ち込むことなく、「クリップボード検索」ができる。しかも、リンクをたどれば、知的好奇心のおもむくまま、言葉の探索ができるのである。
「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
http://itunes.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en
https://twitter.com/lebleudeciel38

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ランキングはこちらをクリック!