MQAに関心を持った音楽マニアがMQA CDをデコードせずに聞くと、通常のCDよりも音圧が低く感じられる。MQA-CDはフルデコードしてこそ真価を発揮するからである。デコードの方法を知っていて、AudirvanaやRoonを使用しても、DACがMQAに対応していない場合、コアなハイレゾ、88.2KHzか96KHzまでしかデコードできない。352.8KHzや176.4KHzなどの超ハイレゾには再生されないので、MQA独特の透明な空気感が感じられないのである。
AudirvanaやRoonは高価であるが、一度その音を聴いたらやめられないほど、パソコン内のファイルを高級オーディオの音に変えてしまう。さらに、MQA対応のDACは最近では一万円程度の物も出ているが、かつては数万円した。それだけの出費ができないユーザーの多くは、SonyのWALKMANでMQAを聴いているものと思われる。
確かにWALKMANにはMQAのロゴがついているが、レンダラーの機能だけなので、88.2KHzまたは92KHzまでしかデコードできない。MQAはすべてのEQを切って聴くべきだと思っているユーザーは、コアな部分しかデコードされていない音を聴いてがっかりするのである。
ただし、WALKMANにはクラシックやジャズ鑑賞用にエフェクトをかけたり、サラウンドに変換するなど、さまざまな機能がついている。MQAのコアな部分だけをデコードして、それを擬似的にフルデコードしたような音に変えることはできる。Sonyはカメラの場合もそうだが、現実以上にきれいに見せたり聞こえさせる技術には長けているからである。
MQA CDはジャズでは352.8KHzや176.4KHzの物が多いが、クラシックでは88.2KHzの物が主流だという。これだと、Amazonの音楽配信で、排他モードで聴く96KHzよりも音質が劣ってしまう。しかもデコードの方法すら分かりにくいとなると、MQAの未来は明るいとは言えないだろう。
「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en
X(Twitter)
https://twitter.com/lebleudeciel38
Telegram
https://t.me/takanoatsushi
GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ランキングはこちらをクリック!
X(Twitter)、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!