2025年05月28日

鶴ヶ城とさざえ堂(2)

 巡回バスのあかべぇに乗ることにした。小型のバスで、立っている人もいる。時間の節約のために、入場する施設のうち、最も遠い鶴ヶ城を目指した。
 鶴ヶ城は平城である。和歌山城や松山城は山城なのに、どうして鶴ヶ城が平地にあるのかと、友人に尋ねられた。「平地にあるので、(戊辰戦争で)攻められたんだろう」と。
 築城されたのは室町時代で、当時は館のようなものだったらしい。伊達政宗が支配した後、豊臣政権下で蒲生氏郷が城主となり、初めて天守閣が築かれた。会津藩の初代藩主保科正之は、三代将軍徳川家光の異母弟だったので、攻め入られることを想定していなかったのかもしれない。
 新政府軍に砲撃されて、天主閣の壁が崩れかかった。補修するのは地元の負担だと言われ、明治七年に石垣以外は解体されてしまった。現在の鶴ヶ城は一九六五年に再建されたもので、内部は博物館になっている。(つづく)


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

X(Twitter)
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


X(Twitter)、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 01:04| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: