2025年02月14日

白老のウポポイ(3)

 展示されている縄文土器は初期や中期の物で、青森の亀ヶ岡で出土した晩期の、精緻を極めた土器の類いは見られなかった。津軽海峡を隔てて、縄文文化の伝播が途絶えたのか。
 アイヌは日本とロシアの間で翻弄された。北千島のアイヌは色丹島に強制移住させられ、千島・樺太交換条約では、樺太アイヌが北海道に移住させられた。南樺太が日本領になると帰還を許されたが、第二次大戦後でふたたび北海道への移住を余儀なくさせられた。そのため、千島と樺太のアイヌは、ほとんどいなくなり、樺太(サハリン)に残った少数のアイヌはロシア人に同化してしまった。したがって、アイヌ文化が伝承されているのは、北海道だけとなった。
 コタン広場では、イヨマンテ(熊送り)の歌と踊りが始まろうとしていた。それに先立って、アイヌの男性が「ピリカ」という意味を知っている人と言うので、僕が手を挙げて「美しい」と答えた。その後、「ピリカ」の歌がアイヌの女性によって歌われた。小学生の頃、唱歌集に載っていたので知っていたのだ。
 その男性は、アイヌ語が流暢に話せる古老から、直接アイヌ語を習ったのだそうだ。その頃、多数の動画が記録されたので、現在のアイヌの若者は、その記録をもとにしてアイヌ語を習っているのだという。(つづく)


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

X(Twitter)
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


X(Twitter)、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 00:18| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: