2024年12月31日

『ネイティブ英会話フレーズ集3400』

 英語を聞き取る能力をつけるため、放送大学の教材を利用してきたが、その一方で会話力もつけたいと思うようになった。そこで西東社の『ネイティブ英会話フレーズ集3400』で学習を始めた。
 これは「基本の会話」から「日常生活の会話」「オフタイムの会話」「話題別の会話」「場面別の会話」まで、日本人が英語で表現したい用例を網羅的に3400も収録している。音声はパソコンでダウンロードしたり、音声アプリを利用したり、付属のCD4枚を使用することもできる。
 使い方としては、ある程度まとめて本に目を通し、慣用表現に下線など引いて確認した後、実際の音声を何度も聞き直すというものだ。日本語訳の後に英語が録音されているので、耳で聞くだけでもある程度覚えられる。
 毎日1〜2ページずつ覚えていくという方法もあるが、学校で既習の表現もたくさん出てくるから、ある程度まとめてテキストを確認して、通勤の間30分間聞き続けるといった方法の方が能率的なのではないか。


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

X(Twitter)
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


X(Twitter)、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 00:00| Comment(0) | 語学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

登別温泉は強酸性(3)

 夕食を食べ終えると、午後八時になった。鬼花火というのに、まだ間に合うかもしれないと思った。これは松明の束を持った鬼の扮装をした男たちが、坂道を駆け下るという物らしい。ただ、坂を上っていくと、大勢の人たちが下りてきた。警備員が有り難うございましたと繰り返している。始まったばかりで、もう終わってしまったらしい。
 やむなく坂を下っていくと、半地下の間欠泉に人だかりができていた。熱水の噴出が始まったからだった。すごい勢いである。ビデオに撮影しようとしたが、湯気だらけで焦点が合わない。音だけは録れただろうが。その間、火山性ガスを吸ってしまい、卵の腐った臭いに閉口した。
 今日のホテルは午前二時まで温泉に入れるので、布団に横たわって眠った。友人はかなり疲れているらしく、いびきをかいていた。十二時を過ぎて一時近くなって、ようやく大浴場に行くことになった。
 登別温泉はpH2の強酸性で、湯の花が沈殿していて、白く濁っている。この手の温泉に入るのは、随分久し振りだった。微かだが、火山性ガスの臭いもする。アトピー性皮膚炎にはいいらしいが、ちょっと皮膚に刺激がある。四階にあるため、露天風呂もブロックの壁に囲まれ、外気が入ってくるのは天井だけだった。


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

X(Twitter)
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


X(Twitter)、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 00:21| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月22日

チャクラ・中央の柱・大周天

 気功を習得するには、まず、気の感覚をつかまなければならない。自分の場合、丹田に気を集める練習から始めた。つま先立ちになり、両腕を前に突き出し、掌を上向きにして握り、呼吸をしばらく止めて苦しくなったら、息を一気に吐き出す。その間、意識を丹田に集中して、温かい感覚が集まってくるのを感じる。この練習をしばらく続ければ、気の感覚をつかむのは難しいことではない。
 気功の基礎は小周天である。これは体の前面の任脈と体の背面の督脈に気を流すものである。自分の場合は、蔵密気功(チベット密教気功)の攤死法(たんしほう)で習得した。「フーム」という真言が、頭頂の梵穴に飛び込む際に、白く輝く球になると観想するもので、イメージとともに「フーム」の音を用いることで、容易に「気」を全身に移動させられる。
 チャクラの数は諸説あるが、一般には脊髄の付け根から頭頂までの7つのチャクラが用いられる。一方、カバラの中央の柱の瞑想では、頭頂、首の下、心臓、性器、足の5つの箇所に光の球を観想する、ヨーガのチャクラと比較すると、チャクラでは扱わない足の先も、観想の対象としている。これは気功で言う「湧泉」というツボに相当する。7つのチャクラが気功の小周天の範囲にとどまるのに対し、中央の柱は大周天に相当すると考えられる。
 チャクラ瞑想を平行して行っている場合は、気功の湧泉の位置に、金色の光をイメージして、「ラーム」という真言を唱えることで、頭頂の梵穴から降ろしてきた気(プラーナ)を、湧泉から大地に流すようにイメージするといい。
 全身に気を巡らせることが、大周天を習得する上で欠かせない。攤死法が有効であるが、さらに簡易な方法がユーチューブで紹介されていた。両手を外側に広げるように上げて、掌の間に気が集まってくるとイメージする、それを球の大きさに圧縮して、梵穴に流し込んだら、掌とともに気を、中央脈管を通して丹田に降ろし、さらに左右の足の内側の経絡を通して、湧泉から大地へと流す。その間、体を前屈させて、掌の動きとともに気を移動させていく。
 次に、大地の気を湧泉から吸いこむとイメージし、足の外側の経絡を通して、背中の腎臓あたりまで気を移動する。手を背中まで回したら、今度は上から背中の方に掌を回し、気を引き上げるとイメージして、頭頂まで移動させたら、再び梵穴から気を中央脈管に流し込むのである。これを好きなだけ繰り返せばいい。これについては、以下のユーチューブの動画を参考にした。
https://youtu.be/k8aDR83iwd8?si=vvK5oQVh8UjCGKGD


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

X(Twitter)
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


X(Twitter)、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 01:30| Comment(0) | 宗教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする