2024年09月16日

ATOK2021の登録単語をMicrosoftのIMEに移す

 ジャストシステムのATOKは、サブスクに移行してしまったので、毎月使用料を払っていかなければならない。そこで、最後の買い切りATOK2021を使い続けてきたのであるが、Windows11には対応し切れていないのか、動作が不安定になってきた。OSの動きが遅くなると、「ローマ字漢字入力」なら問題はないのだが、「カナ漢字入力」では「ほ」と「を」の字が入力できなくなったりする。一方、MicrosoftのIMEなら、「ローマ字入力」も「かな入力」もできる。ジャストシステムはATOK2021のサポートを終了してしまったので、いつまで使い続けられるか分からない。
 いよいよサブスクのATOK Passportに移行するときかとも思ったが、とりあえず、ATOK2021の登録単語を、MicrosoftのIMEに移しておくことにした。ATOKには登録した辞書が複数あり、連想変換などもあるのだが、通常使っているのは単語の入力ぐらいで、連文節変換もあまり使っていない。登録した単語がきちんと漢字に変換されれば大きな問題はない。それに、ATOK Passportを導入すると、ATOK2021が自動でアンインストールされてしまうので、万一に備えて登録単語をMicrosoftのIMEに移すことにしたのである。
 ATOK2021の「ATOKメニュー」→「辞書メインテナンス」→「辞書ユーティリティ」→「ツール」→「単語・用例の一覧出力」へと進み、「出力ファイル」の名前を記し、「Unicodeで出力する」にチェックを入れ、「単語種類」は「登録単語」のみにして、「自動登録単語」は外して「実行」をクリックする。「自動登録単語」を外すのは、誤変換も登録されていて、誤った変換をする副作用を避けるためである。
 次に、MicrosoftのIMEを立ち上げ、「設定」→「学習と辞書」→「ユーザー辞書ツール」→「ツール」→「テキストファイルからの入力」で、先ほど抽出したATOK2021の登録単語のテキストファイルを読み込ませればいい。


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

Twitter
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


Twitter、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 00:59| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月15日

放送大学について(3)

 放送大学のラジオ授業は、BS531で放送されているが、パナソニックのビデオレコーダーDIGAでは、手動でも予約録音できないことは確認した。どうしてそうなるかについて、分かったことを補足しておこう。
 パナソニックのDIGAでは、動画が送信されてこないと録画が始まらない仕様になっている。放送大学以外でも、有料のBS放送は、無料期間なら予約録画できるが、会員以外が有料番組の予約をしても、動画が送られてこないので、スタンバイでDIGAに電源が入っても、その状態がずっと続いて録画されない。それはプロテクトをかけているからというより、動画が送られてこないからだということだ。
 これはパナソニックのDIGAの仕様で、他社のビデオレコーダーなら、放送大学のラジオ授業BS531は録画できるのかもしれない。ただ、有料のBS放送が会員以外には動画を送らないために予約できないのなら、パナソニックの場合と同様の結果になることだろう。


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

Twitter
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


Twitter、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 02:24| Comment(0) | 語学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月14日

放送大学について(2)

 放送大学のBSテレビ放送は、ビデオレコーダーに録画できるが、ラジオ放送はBS531で聞けるものの、通常の方法では録音できない。番組表から録音しようとしても、コピー制限がかかっているから予約できない。放送大学のページを見ると、アナログで出力するようにして、番組表からではなく、録音するレコーダーで、手動でチャンネルと日時、開始と終了の時間を設定すればいいと書いてあった。
 うちのビデオレコーダーは、パナソニックのDIGAだが、パナソニックのテレビVIERAとアナログでつなぎ、手動で予約しようとした。チャンネルを設定しようとすると、チャンネルの中にBS531がなかった。コピー制限がかかっているから、手動でも予約できないようになっていたのだ。
 これはパナソニックの場合で、他社のビデオレコーダーではできるかもしれないが。放送大学の番組表を見ると、1学期と2学期のほかに、夏期学習期間と冬期学習期間の4つがあり、同じ科目でも放送時間が異なる。録音できないラジオ放送でも、自分の都合のいい時間にやっているかもしれない。
 音声だけのラジオ授業は、かつてはFMとradikoで聞けたのだが、ともに放送大学の番組は終了してしまった。BS放送でしか聞けず、BS531をかけながらでしか録音できないとなると、働いている時間の授業は聞けないことになる。正規の学生になれば、WAKABAというアプリで、オンデマンドで授業が聞ける。履修していない番組も聞けるらしいが。
 正規の学生にならず、しかもラジオ授業を予約録音するには、原始的な方法を取るしかない。REVEX PT70DW/PT70DGというタイマー付きのコンセントに、BSテレビとカセットテープレコーダーをつないでスイッチを入れ、両者の開始時間と終了時間を設定すればいい。
 なお、BS対応を謳っていても、小型のテレビではBS531の電波を受信できないものがある。BSアンテナがあっても、テレビの方が対応していなければ、ラジオ授業を聞くことさえできないのだ。


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

Twitter
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


Twitter、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 01:00| Comment(0) | 語学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする