2024年08月16日

桜沢如一の『無双原理・易』について

 易というと、一般の人には大道易者や「当たるも八卦、当たらぬも八卦」で、当てにならない占いぐらいに思われているようだ。ただし、それは大道易者が、赤の他人について、背景をよく知らずに占っているからであって、易の真実を理解した人が占えば、正しい導きが得られるらしい。心理学者のユングは、無意識との対話として易をとらえている。易の示す忠告が的を射たりするのは、無意識と選ばれた卦の間に、非因果的な連関があるからで、こうした意味のある偶然の一致を「共時性」としてとらえているのだ。
 桜沢如一は、易の占いとしての側面には深入りしていない。八卦には「乾」「震」「坎」「艮」「兌」「離」「巽」「坤」があるが、「無双原理」として桜沢が示しているのは八卦のみで、六十四種類ある卦については考察していない。
 ここで挙げられた八卦は、陽が三本の「乾」から陰が三本の「坤」までである。すべての根源である「実有」から「陰」と「陽」が生じ、「陰」と「陽」の組み合わせと、すべてが陽の「乾」とすべてが陰の「坤」を加えて八卦となる。桜沢は八卦をすべてが陽からすべてが陰になるように並び変え、健康を保つためにどうすればいいかを示している。
 東洋医学、古代中国医学の基本は、陰陽のバランスを保つことであり、病気という物は陰陽のバランスが崩れているためにかかると考える。病気の根本にある陰陽のアンバランスを正せば、症状もやがて消えて健康体になると考えるのだ。桜沢は元素を分光学によって、陰陽という指標に基づいて図示している。陽に偏って症状が出ている場合には、陰に属する元素を含む食物や漢方薬を取り入れればいい。
 東洋医学は陰陽のバランスをとることで、病気の根源を滅するという方法を取っている。それによって慢性病などの根本的な治療が可能となるが、陰陽のバランスを取るのには時間がかかる。西洋医学では同じ症状と診断する場合でも、東洋医学では陰陽のアンバランスが原因と考えるから、処方する漢方薬も異なるし、体力や体型によっても、処方する薬の種類や分量が異なる。
 現在は一般の病院でも漢方薬は処方されるが、西洋医学を学んだ医師が、陰陽のバランスに基づく東洋医学を理解していない場合、処方を誤って症状を悪化させる恐れさえある。患者自身も東洋医学について学んでおくことが、安全性という観点から望ましい。
 即効性という点で、東洋医学は西洋医学に劣ると見られがちだが、西洋医学に基づく薬品は、対症療法で症状を抑えるだけで、病気の根本的な原因については、看過してしまいがちである。慢性的な病気の場合には、陰陽のバランスを取るという東洋医学に優位性があるのだ。ただし、歯の治療などは、東洋医学の最も不得手とする分野であり、陰陽のバランスですべての病が完治するわけではない。


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

Twitter
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


Twitter、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 01:33| Comment(0) | 宗教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月13日

札幌のJRタワー(1)

 オフ・シーズンに成田空港からだと、国内旅行が安くできると知って、六月下旬に北海道を旅することにした。ただ、成田は羽田のように便利ではない。押上までは半蔵門線で行き、そこから京成電鉄のアクセス特急に乗る。都内を出ると、時速百二十キロぐらい出るから、ロングシートでも結構快適である。
 成田空港に来るのは、今世紀初頭以来だった。ただ、当時は第三ターミナルはなかった。2022年に供用が開始されたのだという。そこまで徒歩で十五分ほどかかった。羽田なら動く歩道があるが、競技場のトラックみたいな道が、四百メートル以上続く。
 搭乗手続きの後、荷物検査を受けて、荷物の重量を調べられる。すでに五キロ以上あり、七キロを超すと追加料金を取られてしまうらしい。お土産は軽い物を買わなければいけない。
 出発時間は十二時ちょうどだったが、滑走路に到達するまで二十五分もかかった。飛行時間は一時間ちょっとなのに。それでも、平日の成田からだと、七千円程度で新千歳空港に行けるわけだから、新幹線よりよっぽど安い。(つづく)


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

Twitter
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


Twitter、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 00:09| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月11日

南海トラフ巨大地震と関東大地震

 南海トラフ「巨大地震注意」が出ているが、災害の備えをするのは良いことだとしても、過度に怖がる必要はない。地震発生がいつかは分からず、明日起きるか、十年後に起きるかも分からないからだ。
 11日に神奈川県西部で発生した地震では、厚木市などで震度5弱の揺れが発生したが、震源地は秦野市付近である。1923年の関東大地震の震源域の一部だという。
 1923年の関東大地震の震源域は、神奈川県から相模湾、房総半島南部だが、1703年の元禄地震では、関東大地震の震源域だけではなく、房総半島南東沖まで震源域が広がっていた。房総沖地震の発生が懸念されているのは、関東大地震でもひずみが解消されていない領域が、房総沖に広がっているからである。次に発生する関東大地震の震源域が、房総沖にとどまるのか、元禄地震の震源域全体になるのかも分からない。
 南関東の住人なら、南海トラフ巨大地震よりも、次に発生する関東大地震の方を警戒すべきである。台風の通過による急激な気圧の変化が、大地震発生の引き金にもなるので、12日に東北地方に上陸するとみられる台風5号通過後に、とりわけ警戒を強めた方がいいだろう。


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

Twitter
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


Twitter、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 00:00| Comment(0) | 社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする