アルバムから受ける感動の有無を決定づけるのは、演奏の良さと録音の環境、CDかハイレゾかといった音の解像度、再生の環境などである。寺島レコードがこだわっているのは、録音の環境と再生の環境を最適化することで、ピアノ、ベース、ホーン、ドラムスの位置関係が音から分かるようにすることである。
あくまでもCDの解像度で「見える音」を目指しているところに特徴がある。ハイレゾの場合は、CDの数倍の情報が入っているので、解像度の高さで違いが分かるのだが、録音と再生の環境でそれを目指しているというわけだ。
残念ながら、自分自身の環境では、おおまかな楽器の位置関係しか分からなかった。録音の環境と再生の環境で、ハイレゾに相当する感動を得るのは、ハードルがかなり高いことが分かった。
CDに収録されているのは、ロベルト・オルサー・カルテットの「星影のステラ」、アレッサンドロ・ガラティ・トリオの「ラヴ・イン・ポルトフィーノ」、トリオ・エックス・オブ・スウェーデンの「トロイメライ」、ケイリー・スマリアンの「ウィール・ビー・トゥゲザー・アゲイン」である。どれも静かな演奏で、いかにもジャズらしい激しさはない。音の解像度を見ることを主眼とした選曲だと思われる。
すでに193号が発売されており、書店からは姿を消しているが、Amazonなどにはまだ在庫がある。
「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en
https://twitter.com/lebleudeciel38
Telegram
https://t.me/takanoatsushi
GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ランキングはこちらをクリック!
Twitter、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!