2024年04月16日

4Kテレビを買った

 NHKのBS4Kの放送を見たくて、4Kテレビを買うことになった。ソニーは映像、音ともに素晴らしいのだが、同じソニーでも液晶と有機ELでは鮮明さが明らかに異なる。液晶は明るく白っぽいのに対し、有機ELでは明暗のコントラストがはっきりしている。気に入ったものの、ソニーだと30万近くになってしまう。また、ソニーの4Kテレビは、モニターと同じ幅の台が必要で、さらに数万の出費となる。
 そこで、パナソニックの55型の有機ELを買った。画面の美しさではソニーと同じで、スピーカーが計4つ付いている。左右の他に高さの表現もでき、サブウーファーもついている。Dolby Atmosに対応しており、映画館で聞こえるようなハイレベルの音に包まれる感覚が味わえる。
 業者に基本的なセッティングをしてもらい、インターネット接続とNHKBSとAmazon Primeビデオの設定は自分で行った。とりあえず、テレビ放送を見てみた。通常の地上放送もぐっときれいになっている。もちろん、BS放送も、BS4Kと区別がつかないほど美しい。
 アプリがあらかじめインストールされている。Amazon Primeビデオは最新版のアプリをインストールし直した。ただし、Amazon Musicは登録されていない。そこで、事前に使っていたfireTVをセットした。音質はハイレゾに対応しているものの、24bitではなく16bitである。とはいえ、Dolby Atmosの威力に圧倒された。演奏されているクラブにいるようで、CD音質の楽曲でもハイレゾの音に近く、我を忘れてしばらく聴き惚れた。


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

Twitter
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


Twitter、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 01:27| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月14日

改版『MQA-CDのリッピングについて』(pdf)

 MQAはMaster Quality Authenticatedマスターテープと同等の音質を持つと認められたファイル形式で、サイズをコンパクトに圧縮できる技術です。MQA-CDのリッピングの方法とパソコンでの再生のほか、MQAが立たされている現状について説明しました。

 今回はパソコンですぐに開けるpdfをアップロードします。Adobe Acrobat Readerの「メニュー」から「新しいAcrobat Readerを無効にする」をクリックして、Acrobat Readerを再起動した後、「表示」から「フルスクリーンモード」にすると、バーチャルな書籍がモニターに再現されます。以下のリンクからダウンロードしてください。
MQA2.pdf


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

Twitter
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


Twitter、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 00:00| Comment(0) | ジャズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月13日

リゾートビューふるさと(1)

 善光寺大門のバス停から、長野駅行きのバスに乗った。運賃は一九〇円。三十分以上余裕があったので、お昼の弁当を買った。信州山ごはん「あぶり豚の蕎麦みそ弁当」を。
 十時四分発「リゾートビューふるさと」に乗った。椅子に長野のマスコット「アルクマ」の縫いぐるみが置かれていた。
 長野を出て三十分ほどで姨捨の日本三大車窓が見えてきた。電車はまず坂道を直進し、スイッチバックして姨捨駅に入った。その後、ふたたび直進していく。通過する特急列車は、スイッチバックをしない。姨捨駅に入るために、スイッチバックするのである。
 姨捨駅に到着した。十五分停車する。高台から盆地の端から端まで見渡せる。手前には棚田が広がっている。どこかで見たようなと思ったら、ほったらかし温泉に行く途中、フルーツ公園からの眺めとそっくりだった。ただ、車窓からこれだけの風景が眺められる場所は他にない。根室本線の落合〜新得(しんとく)駅間の狩勝峠と、肥薩線の矢岳(やたけ)〜真幸(まさき)駅間はともに、水害で寸断されて廃線、および廃線の危機にある区間なのだから、篠ノ井線の姨捨駅から見える善光寺平が、唯一現在でも車窓から眺められる絶景なのだ。
 友人が跨線橋を渡って、姨捨駅の駅舎に入っていった。記念切符を買って、弟にやるのだろう。僕も一枚買うことにした。(つづく)


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

Twitter
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


Twitter、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 00:12| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする