2024年03月21日

森鷗外の「雁」について

 高利貸末造の妾になったお玉が、東大生の岡田に片思いするという物語である。鳥籠に入った蛇を退治してもらったことで、お玉の岡田への思いは深まる。いい生活をさせてもらっていても、妾奉公しているお玉は、鳥籠に閉じこめられた小鳥である。そんな自分を外に連れ出してくれるのではという甘い期待に、お玉はとらわれているのである。
 一方、岡田はお玉には興味がなく、片思いされても迷惑にしか感じない。ドイツ留学が決まっているからである。ある日、岡田は狙われている雁を逃がそうとして石を投げ、かえって首に当てて殺してしまう。雁はお玉の象徴であり、偶然のいたずらによって、彼女の魂は悶えるのである。
 この小説は明治の末、二十世紀初めに書かれたわけだが、十九世紀の小説によく見られる全知視点で描かれている。現代小説だったら、お玉の視点、もしくは岡田の視点から描かれるはずだ。三人称限定視点で描かれることになるだろう。神の視点とも呼ばれる全知視点では、読者が主人公と同化して物語世界を体験できないので、三人称限定視点を取ることが多いのである。
 ただ、「雁」には語り手の「僕」が登場する。したがって、これは一人称小説でもあるわけだが、僕が知り得ないはずの、お玉の父や末造との関係にまで言及している。一人称小説のダブーを冒しているのである。僕が知り得たことしか、一人称の語りでは表現できないはずなのに。
 その欠点について、鷗外自身も気づいていたのだろう。語り手の「僕」がお玉と知り合って聞いたことで、居合わさなかった場面についても語れたという言い訳をしている。


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

Twitter
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


Twitter、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 00:36| Comment(0) | 文学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする