2024年03月26日

VSTをWindowsのMIDI音源にする方法

 かつてはMIDIを再生するために、ソフトウェア音源が用いられていたが、ヤマハはYAMAHA S-YXG50のサポートを終了してしまった。ローランドのSoundCanvasも、iOS版はサポートを終了し、Sound Canvas VAもWindows11には対応していない。
 Sound Canvas VAはプラグインVSTであり、 YAMAHA S-YXG50にもVST版がある。VSTはシーケンスソフトのプラグインであり、MIDIファイルを作成するためのもので、再生するには曲ごとにプラグインを立ち上げなければならず、決して使い勝手がよいものではない。
 それなら、プラグインのVSTをWindowsのデフォルトのMIDI音源にしてしまう方法がある。それがVST MIDI Driverである。なお、対応しているVSTはVST2のプラグインまでで、拡張子はdllのものである。VST3には対応していない。
https://github.com/Falcosoft/vstdriver/releases 
 そのページのvstmididrv.exeをクリックするとダウンロードできる。インストールしようとすると、Windows11ではインストールを拒絶するので、自己責任で「設定」をクリックしてインストールする。Configure VST MIDI Driver(64bit)を起動したら、Load VSTi…をクリックし、再生させたい音源のVST(拡張子はdll)を選択する。
 次に、廃止されたMIDI Mapperの代わりに、CoolSoft MIDIMapperをインストールする。
http://coolsoft.altervista.org/en/midimapper
 これによって、Windowsで再生する際の音源を選択できるのである。VST MIDI Driverを使用するには、VST MIDI Syhth(Potr A)を選び、Applyをクリックして閉じる。
 これでデフォルトのMIDI音源を設定できたわけだが、MIDIファイルを再生するソフトとしては、TMIDI Playerが秀逸である。
https://hp.vector.co.jp/authors/VA010012/
 古いソフトではあるが、Windows11でも問題なく動いている。インストールしたら、「オプション」から「MIDI設定」に移動し、ポートAでVST MIDI Syhth(Potr A)を選択して「適用」をクリックする。
 この方法を用いれば、YAMAHA S-YXG50のVST版を、Windowsのデフォルトの音源とすることができる。TMIDI PlayerでYAMAHA S-YXG50の音を聞く場合、同時発音数がハード音源の10倍以上にもなったりするので、ソフト音源とは思えないほどの迫力ある音になる。ヤマハのXGだけでなく、ローランドのGSにも互換性がある。
 そればかりではない。Windows11に対応していないはずのSound Canvas VAさえ、VST MIDI Driverで選択すれば、WindowsのMIDI音源にすることができるのである。GSのファイルを再生するには、やはりSound Canvas VAの方が向いている。こちらも非公式にはXGモードがあるらしいが、YAMAHA S-YXG50のGSモードほど完全ではない。また、Sound Canvas VAは一つ一つの音はリアルなのだが、どこかコンピューターっぽい感じがする。全体としての調和や生楽器らしさは、YAMAHA S-YXG50の方が上の気がする。まあ、これは好みの問題だろうが。
 以前、サウンドフォントを使用する方法を紹介した。サウンドフォントは大容量のものもあるが、各楽器のバランスがよくないことが多い。多数の楽器を使用するファイルの場合は、VST MIDI DriverでYAMAHA S-YXG50やSound Canvas VAを鳴らした方が、バランスの良い演奏をしてくれる。


 「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

Twitter
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


Twitter、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 02:30| Comment(0) | ジャズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月25日

SOUNDCanvas for iOSをステレオで聞く

 僕はヤマハのMU1000を持っているので、XGのファイルばかりでなく、GSファイルも再生することができる。ローランドのGSへの互換性があるからである。ただ、ローランドのハード音源にはSC-8820、SC-88pro、SC-88、SC-55などがあり、SOUNDCanvas for iOSなら、GSから拡張されたファイルも再生可能なのである。
 ただ、このアプリは開発が終了しており、新たにダウンロードすることはできないし、iOSを16.6にアップデートすると、動かなくなってしまう。したがって、使い続けたいのであれば、iOSの自動アップデートは止めておいた方がいい。
 何でこんなことにこだわっているのかと言えば、GSへの互換性があると言っても、ローランドのハード音源で制作されたMIDIファイルは、XGの音源では、本来の音で再生されないからである。
 パソコン用のSOUND Canvas VAは現在でも販売されているが、Windows10までで11には対応していない。しかも、VSTのプラグインなので、別途シーケンスソフトが必要で、再生する曲ごとにVSTを立ち上げなければならない。というのも、シーケンスソフトはMIDIファイルを作成するソフトウェアなので、再生をもっぱらするスタンドアローンではないからだ。VSTの音源をスタンドアローンとして動かす方法もあるのだが、Windows11ではうまくいかない。
 結局、ローランドのハード音源で作られたファイルを、正確に、かつ容易に再生するソフト音源は、現状ではSOUNDCanvas for iOSしかないようである。
 そこで、Bluetoothを使って、SOUNDCanvas for iOSでファイルを再生し、AlexaのEcho Studioから演奏させてみた。複数のスピーカーが円筒の本体に内蔵されているのだが、一台では音の立体感が足りない。
 自分の部屋にはEdifier S1000Wというアクティブ・スピーカーがある。アンプを内蔵したスピーカーで、中国製ではあるが繊細でかつ、重厚な音を出してくれる。Bluetoothに対応している。そこで、AirDropからの出力も試みた。SOUNDCanvas for iOSの左の上に出力先の設定がある。Edifier S1000Wから演奏させると、ローランドらしいくっきりと明るい音が、深みをもって再生された。


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

Twitter
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


Twitter、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 03:18| Comment(0) | ジャズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月23日

富士急ハイランドについて

 河口湖には何度も行ったことがある。そのたびに富士急ハイランドの横を通ったのだが、入ったことはなかった。先日、学生を引率して初めて訪れることになった。
 テロ対策なのだろう。入園には空港並みの身体検査が行われる。持ち物の中を開けさせられ、金属探知機でチェックを行う。購入したチケットと顔写真をリンクさせ、乗り物に乗るごとに、顔写真とチケットをチェックし、持ち物はロッカーに移動させられる。意図は理解できるのだが、客が乗り物に乗るまでに時間がかかり、大行列ができてしまう。大人気のジェットコースターFUJIYAMAは、150分待ちになっていた。
 FUJIYAMAは急上昇・急降下・急旋回・急加速・急停止の四大ジェットコースターだそうだが、年齢制限があって、65歳以上は乗ることができない。心臓や首、腰などに疾患がある場合も乗れない。さらに、ジェットコースターの「高飛車」などは、55歳以上は乗れないことになっている。
 工事現場には「安全第一」の標語が掲げられるが、富士急ハイランドでは「絶叫第一」がモットーとなっている。ただ、骨折者を出したジェットコースター「ド・ドドンパ」は、運休のまま廃止することが決まっている。これも「絶叫第一」の方針の弊害だったのだろうか。
 富士急ハイランドのもう一つの売りは、廃病院を利用した「戦慄迷宮〜慈急総合病院〜」である。4人一組で8000円もする。廃病院を利用したお化け屋敷なので、病院の時に亡くなった人もいただろうから、リアル・ゴーストに会えるかもしれない。値段が非常に高いし、お金を払ってまで悪夢の引き金になる体験はしたくない。フリーパスのチケットを持っていても、追加料金4000円を払わなければ、そこには入れない。
 三回乗り物に乗れるチケットを、学生と教師は受け取っていたが、学生の多くはFUJIYAMAに乗るために時間を費やし、短い滞在時間では乗り物に一つしか乗れなかった。僕は空いている乗り物ばかり選んでいたので、三つの乗り物を利用することができた。
 「3Dシューティング科学忍具道場」は、乗り物で移動しながら撃ちまくって点数を稼ぐゲーム。意外に面白くて夢中になり、撃つと同時に足踏みまでしてしまった。「リザとガスパールの空の旅」は、幼稚園児でも乗れそうなジェットコースター。カーブがきつくて最初はびっくりしたが、すぐに動きに慣れてしまった。三つ目の乗り物は「スカイサイクル」決まった軌道を自転車でこいで進む物。ペダルまでの距離が短く、足が長すぎてこぎにくかった。
 絶叫マシンが好きなら、富士急ハイランドのファンになるかもしれない。絶叫マシンはスリルを最優先しており、手の込んだ趣向は施されていない。


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

Twitter
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


Twitter、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 02:08| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする