2023年09月13日

インドはIndiaをやめてBharatに

 インドは国名を、英語由来のINDIAから、ヒンディー語のBharat バーラトに変更するという。植民地時代にイギリスから命名された国名を捨てるということだ。
 国名の変更は珍しいことではない。ビルマはミャンマーに、セイロンがスリランカに、グルジアがジョージアに変わった。その国民が呼ばれたい名称を、他国も尊重すべきなのである。
 日本は幕末にイギリス女王の支配下に入り、明治天皇はイギリス留学生箕作奎吾にすり替えられ、イギリスの陸軍元帥である天皇が、日本人を支配する植民地となった。その事実は国民には隠されたままである。イギリス領日本自治国に、アメリカ軍が駐留して、日米合同委員会による軍政を敷いてきたのが、戦後日本の正体である。
 日本が名実共に独立を果たしたとき、Japanという国名は捨て去るべきである。英語のJapanは中国語の Jihpûnから来ているそうだ。日本の宗主国、イギリスが名づけたJapanは、Nihon、またはNippon、Yamatoに改めるべきである。


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

Twitter
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


Twitter、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 00:00| Comment(0) | 社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする