2023年09月11日

コーラもいろいろ(2)

 最近、クラフトコーラが注目を浴びるようになった。職人による手作りという言葉を冠するコーラは、コカ・コーラ、ペプシコーラという二大コーラとは違った特色を売りとしている。
 アサヒ飲料が出している三ツ矢クラフトコーラは、非加熱製法をとることで、原料の柑橘類と香辛料の香りや味わいが増している。外国人の学生にうまいから、と勧められて飲んだのだが、確かにさわやかな味わいがあると同時に、飲み慣れたコーラに近い味がする。値段も安いので、気軽に試すことができる。
 伊良(いよし)コーラというのは、漢方職人の孫が、百年前のレシピを元に、研究を重ねて作り上げたコーラだそうだ。香辛料の味が強く、精力まで増してくる感じだ。高麗人参も入っているから、薬っぽいと感じるかもしれないが、確かに元気が湧いてくる。ただ、普通のコーラの倍以上の値段がする。
 くら寿司で食事したとき、メニューにシャリコーラというのを見つけた。シャリとは仏舎利に由来する言葉で、お釈迦様の骨が米粒に似ているところから来た。製造元が黄桜だから、甘酒みたいなものかと思った。試しに飲んでみたのだが、炭酸が入った甘酒といった感じで、アミノ酸、ビタミンB、酢にコーラの香辛料が入っている。甘酒とコーラが混じった不思議な味である。健康には良さそうなのだが。
 なお、コーラに似た飲料としては、ガラナがある。ブラジル産のガラナの種子にもカフェインが多く含まれ、強壮剤として用いられてきた。もっぱら北海道で飲まれているのだが、これはコカ・コーラが上陸する以前に、ガラナが北海道で普及していたからだと言われる。


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

Twitter
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!


Twitter、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!
posted by 高野敦志 at 01:48| Comment(0) | 社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする