ただ、いくらアニメだとはいえ、青年が全く身動きしていないのに違和感を持った。朝食が差し出されても、手を出す気配もなく、時間がたつと、本人が何もしなくても、カプセルに入れられ、チューブの中を移動して、職場に送り届けられてしまう。
会社に着いた青年は身動きしない。同僚が触ると、体はすでに冷たくなっている。医師の診断では死因は心臓発作で、死後十時間たっているとのこと。いくら機械化されて、ゆきとどいた生活を送っていても、ロボットは決まったことしかしないから、相手が死んでいても、生きてるときと同じ扱いで、出勤させられてしまうことを皮肉っているのだろう。
ただ、ここに登場するロボットは二十世紀の技術に基づいているようだ。現在なら人間の心拍数や体温も計測しているだろうから、肉体に異変が生じた時点で、病院に連絡が行って、医師が駆けつけているはずである。
「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en
https://twitter.com/lebleudeciel38
Telegram
https://t.me/takanoatsushi
GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ランキングはこちらをクリック!
Twitter、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!