ただ、多様な機能がついていると、ついそちらに気が向いてしまい、読書に集中できないという問題がある。迷った末に、Kindle Paperwhiteを選んだ。この選択は間違っていなかったと思うが、全く問題点がないわけではない。
Kindle Paperwhiteの場合、カラーのカバーも写真も、すべて白黒で表示される。小説や論文を読む場合は、これは大きな問題ではない。英語を読む場合は、デフォルトで英和使辞典が付属しているが、英単語の詳しい用法を知りたいなら、別途、英和辞典を購入することもできる。僕の場合はCollins COBUILD English/Japanese Advanced Dictionary of American Englishを追加した。
日本語の書籍を読む場合、分からない単語にタッチすれば、『大辞泉』が起動する。Amazonから購入した書籍は、無料で配布されている『青空文庫』の本も含めて、触れた部分の単語に対して、『大辞泉』が意味を表示してくれる。(つづく)
「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
http://itunes.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en
https://twitter.com/lebleudeciel38

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ランキングはこちらをクリック!