あれから熊本地震、大阪北部地震、胆振東部地震などがあった。これらは南海トラフ巨大地震、千島海溝巨大地震の予兆の一つとされる。それ以外に、伊豆=小笠原海溝や、日本海溝の外側のアウターライズでも、大津波を伴う巨大地震の発生が危惧されている。そのほか、直下型地震がいつあなたの町を襲うとも限らない。
現在、環太平洋地帯では大地震、火山噴火が頻発している。プレートの反対側で地殻活動があれば、こちら側に全く影響がないはずがない。日本列島の周辺では、地下百キロ以上という大深度での地震活動も見られるようになった。これは震災級の大地震が近づいていることを意味している。
被害を最小限に食い止めるのは、防災意識である。水や食料の備蓄、倒れやすい家具の転倒防止はもうしただろうか。寝るときに足もとにはスリッパがあるか。これはガラスなどが割れた場合に、足の負傷を防ぐという点で重要である。
庶民にできることには限界がある。東日本大震災のことを思い起こせば、原発の防災対策が最も肝要である。大津波に対する防潮堤建設をしたりしたと聞くが、原発はたとえ再稼働されていない場合でも、全電源喪失すれば爆発する。高台に電源車を配置するなど、最悪の場合を想定して備えておいてほしい。
「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
http://itunes.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en
https://twitter.com/lebleudeciel38

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ランキングはこちらをクリック!
ラベル:天災,大地震,大津波,防災,原発