携帯端末(iPhone・iPod touch)の表面が汚れていると、VRの映像は鮮明に見られない。そこで保護フィルムを張り替えることにした。ガラス面はなでるように拭いておく。決して力を入れはいけない。張り替えたところでアプリを起動し直すと、映像は見違えるようにきれいになっていた。
ただ、YouTubeなど実際の映像を使ったものは、解像度が気になってあまり楽しめない。CGで作成されたアプリの方が、その世界にはまりやすいと改めて感じた。そこで、CGを使った無料のアプリを3種類紹介しよう。
最初はローラーコースター。実映像の物と比べると、CGの方がはるかに迫力がある。VR Roller Coasterは、乗り物酔いするほどはまりやすい。2種類のコースターのうち、2番目の方がさらにすごい。1回巡ったあとは徐行するので、いったんやめた方がいいだろう。でないと、本当に吐き気がするほど酔うので。
以前、日本科学未来館のプラネタリウムで、宇宙空間のVR映像を見たことがある。それと同様の体験をさせてくれるのが、UniverseVRである。ビッグバンから銀河系の生成、太陽系の誕生までを、美しい3DのCGで紹介してくれる。ただし、こちらは英語のアプリ。英会話で軽くお喋りする程度の聴解力だと聞き取れないが、映像を楽しめれば満足するだろう。
宇宙探険で未知の惑星体験をさせてくれるのが、Another Planets。こちらは日本語版がある。女性の宇宙飛行士を見ると、最初に説明をしてくれる。宇宙船に乗り込み、惑星に到着したら、光るエネルギー物質ジェムを集めていく。視点の移動によって、進行方向が変わる点で臨場感があふれている。ジェムが一定数集まったところで、他の惑星への探険が許可される。
最後に、VR映像は興味尽きないものだが、目ばかりでなく、全身の疲労感が半端でないから、VRゴーグルの長時間の使用はくれぐれも慎んだ方がいい。
「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
http://itunes.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=enTwitter
https://twitter.com/lebleudeciel38
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ランキングはこちらをクリック!