歴史的には、沖縄本島に中山、山北、山南という小国家が生まれたが、十五世紀初頭、、中山の王尚巴志が本島の統一を果たした。版図は北は奄美群島から、西は与那国島まで広がったが、尚寧王の時代に薩摩藩の侵攻を受け、奄美群島を割譲させられた。明や清に朝貢を続けて王国は存続したものの、実質的には島津氏の支配下に置かれた。一八七九年(明治十二)の琉球処分で、尚泰王が東京に連行されて、四五〇年に渡る琉球王国は滅亡した。
第二次大戦の頃まで首里城は存在したが、沖縄戦で焼失。一九五〇年(昭和二五)から一九八二年(昭和五七)まで、琉球大学が置かれていたから、約半世紀を経てようやく復元が進んだことになる。前回訪問した一九九二年(平成四)の段階では、再建の工事が急ピッチで進められていた。(つづく)
「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
http://itunes.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en
https://twitter.com/lebleudeciel38

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ランキングはこちらをクリック!