今回からおいちゃん役は、森川信から松村達雄に代わった。第八作の撮影後に急逝したからだった。味のある演技だったのが惜しまれる。二代目のおいちゃん松村達雄は、第六作で女好きの藪医者役で登場したから、そのイメージが頭について離れない。
柴又を飛び出した寅次郎は、金沢で旅する三人の女たちと出会う。その中の一人歌子は、気難しい小説家の父を持つ娘だった。柴又で再会した寅次郎を、頼もしく思う歌子だが、陶工の青年との結婚を父に反対されていたのだった。寅次郎は毎度のように、「いい人」を演じながら失恋する。
実は、僕は中学生の頃、初めて『男はつらいよ』のシリーズを見たのだが、何作目であるかはずっと分からなかった。旅する女たちと寅次郎の出会いと交歓を、シュトラウスの「ウィーンの森の物語」や「春の声」のバック・ミュージックで表現する場面を見て、子供の頃に見たのはこれだと思い出した。
今回のヒロイン歌子役は、吉永小百合が演じている。実に可憐で美しいと思った。中学生の頃、好きだった女優の一人で、初老となった今でも、内面の美しさを感じさせる。早稲田大学の仏文科の恩師が、実は学生時代の吉永小百合を教えたという話を聞いた。授業に参加する日は、ファンが集まって大変だったらしいが、本当によくできる学生だったとのこと。才色兼備の女優は、いつの時代でも貴重な存在である。
「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
http://itunes.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en
https://twitter.com/lebleudeciel38

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ランキングはこちらをクリック!