同時期に活躍した思想家西周は、具体的に日本語をアルファベットで表記する方法を研究した。ここで注目されたのは、表記を発音によるのではなく、歴史的仮名遣いによった点である。時代の変遷を経て、表記は変わらなくても発音は変化していく。表記を保存することで、古代語との関係は視覚的に維持されるのである。また、アルファベットを用いる英語なども、表記と発音に大きな隔たりがある。西周の場合、それにならったとも言えるだろう。
結局、西周の場合も、漢字仮名交じりの表記を支持することになる。漢語における同音異義語が、アルファベットでは区別できなくなり、読み手にとって意味が十分に伝わらない場合も出てくるからである。固有名詞を除いて漢字を廃止した韓国語では、そうした問題が起こっている。
第二次大戦後、日本語における漢字はふたたび、存続の危機に立たされる。民主主義の普及の妨げになると考えられたからである。「小説の神様」と言われた志賀直哉などは、日本語そのものの使用をやめて、フランス語を国語とすべきだと発言している。日本語は廃止されなかったけれども、発音に即した現代仮名遣いが施行され、漢字の字体は簡略化された。使用される漢字も制限され、「当用漢字表」が制定された。漢字は当座の使用にとどめ、いずれ廃止することが念頭にあったからである。「当用漢字」が「常用漢字」となり、漢字は将来にわたって使用されることとなった。
漢字は学習には時間がかかるが、造語力に優れているし、未習の専門用語であっても、漢字の組み合わせによって意味を推測できる。見た瞬間に、何について書かれた文章か分かるなど、文章を理解する上で大きな役割を担っている。また、和漢混淆文なども古語で書かれているが、表記が変わらない漢字によって理解が助けられるなど、日本語にとってなくてはならないものになっている。
「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
http://itunes.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en
https://twitter.com/lebleudeciel38

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ランキングはこちらをクリック!